初心者向け!安価で大容量のレンタルサーバー19選【比較表付き】

2024年5月29日ブログ

当サイトにはアフェリエイト広告が含まれております。

こんにちはぶっちょです。
ごきげんいかがでしょうか?

以前、ブログサーバーをご紹介しましたが、時間がたっていることもあり、価格、条件が変わったり、レンタルサーバー会社が増えたりと市場はかなり変化しています。

実をいうと、私もこの機会にサーバーを引っ越ししました。サーバーの引っ越しの様子は、別途記事にする予定です。さて、そのサーバーの引っ越しの一環として、もちろんレンタルサーバーの選定から始めるのですが、その際に、自分でも初期費用、年間金額、レンタルサーバーの仕様を比較して選ぶのですが、同じようにお困りの方もいるとは思いますので、公開します。

現役エンジニアの私が、これからブログを始めたいが、どういうふうに選べばいいのか?選択の条件、おすすめ19選をご紹介しお悩みを解決します。最後までぜひ読んでいただければと思います。

ブログにはレンタルサーバーが必要

ブログを始めたいけど、ブログにはサーバーが必要です。サーバーとは、ブログを書いたデータを格納しておく場所です。無料もあるけれど、本気でブログで稼ぐなら、有料でレンタルした方を断然おすすめします。理由は以下の記事を参考にしてください。

スポンサーリンク

選定ポイント

ブログを書くには、有料サーバーが必要なことは前回の記事でも理解していただけたと思います。前回の記事でもサーバー選定のチェックポイントを幾つかは書いていますが、あらためてその選定ポイントを記載しておきます。

年間金額

まずは、年間金額です。ブログの初期投資でどのくらいかかるのか?コスト計算は、一番重要ですよね。
ブログは、月単位で書くことはなく、年間で書くことになるので、かならず年間金額で必ず計算しましょう。

また、初期費用や、独自ドメイン(このブログであれば”marumaruup.com”)が取得が有料、無料があるので、そちらも合算して考えましょう。

あとレンタルサーバーでは、キャンペーンをしていることが多く、初年度は安く設定しています。なので、キャンペーン価格で計算するのではなく、通常価格で計算した方が、契約し2年後に「うっん、何か高いな・・」とならないようにしておくべきです。

年単位、初期費用、ドメイン取得費用、通常価格で比較をしましょう。

容量

容量は多い方がいいのですが、大きければ、大きいほど、年間コストに跳ね返ってきます。

ブログ初心者の方で、よく言われるのが、100記事を書きなさい・・とよく言われます。この記事の趣旨からはずれるので、詳しくは書きませんが、この100記事の意味合いは、100記事を書くことで、ブログを書くことやルールに慣れるのにそのくらいの記事数が必要との意味です。なので、単なる内容がない記事を100記事書いても意味がないのでご注意ください。

で、私は2年強ですが、記事数は約100記事程度です。記事の写真数にもよりますが、ざっと容量は、1GBもいっていません。

ブログ開始時点では、先ほど申し上げたように100記事を目指すのですが、どのくらい容量が必要になるか?予測もできませんでした。

この100記事で、1GB以下は、私の経験値から得たもので、人によっては変わることもありますが、あくまで100記事での参考になると思います。

かといって、5GB、10GBでは、心配なので、100GBあたりで選択すれば、数年はいけると思います。もし将来的に容量が足りなくなってくるようなら、サーバーの引っ越しをすればよいとは思います。

マルチドメイン

マルチドメイン対応とは、同じサーバーで異なるドメインのブログを書くことができることを示しています。つまり、異なるジャンルのブログも書けること示しています。もし異なるジャンルのブログを書きたい場合に、別のレンタルサーバーを借りて、ブログを作成しなくていいので、コスト的に助かります。

MySQL

ブログを書くには、レンタルサーバーにWordpressをインストールし使用します。WordPressは、オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)です。ウェブサイト、ブログ、その他のオンラインコンテンツを作成、管理するために使用されます。

MySQLは、リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)です。データを保存・整理するもので、通常、ブログやWordPressなどのコンテンツ管理システムなどのWebアプリケーションのバックエンドとして使用されます。ユーザーがSQL文を実行することで、データベース内のデータにアクセスしたり、変更したりすることができます。

My SQLは、データベース管理システムの1つです。WordPressなどのCMSを利用する際に必要になります。

複数のサイトを運営したい場合、複数のMySQLが設置できるプランがおすすめです。

つまり、他のジャンルのブログを作成する予定なら、マルチドメインとあわせて、MySQLも多い方がよい指針になります。

無料ドメイン有無

無料ドメイン有無とは、独自ドメインが無料で作れることを意味しています。ドメインとは、このブログであれば、”marumaruup.com”になります。

一般的には、ブログを書く際には、ブログ名と合わせてドメインもあわせます。なので独自ドメインは必須です。独自ドメインを作るには、サーバーの契約と同時であれば、ずっと無料の場合もあります。

なので、できれば、サーバーと同時契約で無料のところか、ドメイン代をが合算して安いところを選択することをおすすめします。

サーバー引っ越しツール

ブログを開設した時には、特に必要ないですが、ある程度すると、価格の変動や、他社レンタルサーバー会社の条件、仕様がよくなり引っ越しを検討する場合もあるとは思います。

サーバーの引っ越しは、専門知識が必要とされるところであり、ある程度サーバーの知識がなければ、おそらく厳しいと思います。なので、ブログ移転を検討してる場合であれば、引っ越しツールを準備されているところを選択しましょう。

ちなみに、レンタルサーバー会社の引っ越しツールは、他社から自社への引っ越しツールになるので、引っ越し先のサーバー会社でツール有無を確認してください。

サポート体制

私は、ブログ開設から、現時点まであまり使用したことはないですが、開設前に使用したことはあります。

レンタルサーバー会社は、それぞれ、月額料金を安く見せる為に、キャンペーン価格を記載していることや、私だけかもしれませんが、”それってどういう意味?”となるような書き方をしている場合や、マニュアルが簡易すぎて、どうすればいいか?迷う場合もあります。
全てのレンタルサーバー会社ではないですが、ユーザーライクではないです。

なので、不明点があれば、自己が納得できるまで確認する必要があるのですが、そのさいにチャットや、電話や、Webでの問い合わせができるのが非常に助かります。

ほとんどの会社は、Webでのお問い合わせは24時間で1回程度の返信なので、非常にゆっくりとした進み具合になります。なので、手段としては3つ手段がすべて使えるのであればいいですが、優先順位としては以下になります。

電話>チャット>webお問い合わせ

運用が始まれば、サポートはあまり必要ないとは思いますが、運用までにつまずいた時には、サポートしてくれる体制があれば、非常に心強いと思います。ここも選択の際に重要なファクターです。

スポンサーリンク

おすすめレンタルサーバー19選

ここまでは、レンタルサーバーの選択ポイントでしたが、いかがでしたでしょうか?
ここからは、おすすめレンタルサーバー19選をご紹介します。

スクロールできます⇀
   プラン初期費用月額12か月(年額)ディスク容量ドメイン無料付帯マルチドメインMySQL転送量サポートサーバー移行ツール
1,エックスサーバー 
スタンダード0円1100円13,200円300GB無制限無制限無制限電話・チャット・メール
   プレミアム0円2200円26,400円400GB無制限無制限無制限電話・チャット・メール
   ビジネス0円4400円52,800円500GB無制限無制限無制限電話・チャット・メール
2,ロリポップ


ライト0円418円5016円350GB無制限50無制限電話・チャット・メール(※スタンダードプラン以上)
   スタンダード0円770円9420円450GB無制限100無制限電話・チャット・メール(※スタンダードプラン以上)
   ハイスピード0円990円11,880円500GB無制限無制限無制限電話・チャット・メール(※スタンダードプラン以上)
3,さくらのレンタルサーバー




スタンダード0円500円6000円300GB20050無制限電話・チャット・メール


4,スターサーバー




 
ライト
1650円275円3300円160GB501無制限メールのみ
   スタンダード1650円550円6600円200GB無制限50無制限メールのみ
   ハイスピード0円825円9900円320GB無制限無制限無制限メールのみ
5,カラフルボックス



BOX10円
※3か月以上の契約
638円7656円150GB無制限無制限無制限電話・チャット・メール移管代行
   BOX20円
※3か月以上の契約
1166円13,992円300GB無制限無制限無制限電話・チャット・メール移管代行
   BOX30円
※3か月以上の契約
1958円23,496円400GB無制限無制限無制限電話・チャット・メール移管代行
   BOX40円
※3か月以上の契約
2618円31,416円500GB無制限無制限無制限電話・チャット・メール移管代行
6,バリューサーバー



まるっと0円193円2310円
※年、ドメイン、サーバ込みで
25GB記載なしメール
   エコ1100円220円2644円200GB25記載なしメール
   スタンダード2200円439円5275円400GB無制限無制限記載なしメール
7,CONOHA wing
ベーシック0円1452円17424円300GB無制限無制限制限メール、電話、チャット
   スタンダード0円2904円34848円400GB無制限無制限制限メール、電話、チャット
   プレミアム0円5808円69696円500GB無制限無制限制限メール、電話、チャット
8,シン・レンタルサーバー
ベーシック0円880円10560円300GB無制限無制限無制限メール・電話
   スタンダード0円1780円21360円400GB無制限無制限無制限メール・電話
   プレミアム0円3560円42720円500GB無制限無制限無制限メール・電話
9,mixhost
スタンダード0円968円11616円無制限〇※1年のみ無制限無制限無制限メール設定代行
   プレミアム0円990円11880円無制限〇※1年のみ無制限無制限無制限Zoom・メール設定代行
   ビジネス0円2178円26136円無制限〇※1年のみ無制限無制限無制限Zoom・メール設定代行
10,お名前.comレンタルサーバー
 0円1078円11858円400GB無制限無制限無制限メール・電話移管代行
11,WinServer
STARTER20192200円990円11880円10G(Web)+10GB(SQL)記載なし記載なし記載なしメール・電話
12,ラッコサーバー 


RK10円440円5280円100GB新規1年〇
移管x
無制限6TB/月メール
   RK20円990円11880円400GB新規1年〇
移管x
無制限無制限24TB/月メール
   RK30円1980円23760円600GB新規1年〇
移管x
無制限無制限24TB/月メール
13,へテムル

 0円1925円23100円500GB無制限無制限40TB/月メール・電話移管代行
14,コアサーバー

CORE-X1650円525円6336円400GB無制限無制限無制限メール
   CORE-Y1650円858円10,296円600GB無制限無制限無制限メール
   CORE-Z1650円2178円26,136円900GB無制限無制限無制限メール
15,ABLENETレンタルサーバー

ライト0円830円9,960円300GB〇※年契約にて無制限無制限無制限メール
   スタンダード0円1320円15,840円400GB〇※年契約にて無制限無制限無制限メール
   プレミアム0円3170円38,040円500GB〇※年契約にて無制限無制限無制限メール
16,リトルサーバー


ミニプラン1012円約250円2992円20GB無制限330GB/日メール
   ワードプラン1012円約300円3586円30GB無制限545GB/日メール
   リトルプラン1012円約360円4312円60GB無制限1090GB/日メール
   ビッグプラン1012円約560円6688円120GB無制限50180GB/日メール
17,Quicca Plus


エントリー0円 2376円5GB〇6か月以上契約記載なしメール
   ライト0円 5940円10GB〇6か月以上契約記載なしメール
   スタンダード0円 9504円20GB〇6か月以上契約記載なしメール
18,Jetboy レンタルサーバー


ミニ1100円550円6600円100GB10無制限メール無料サポートあり
   ファースト1650円1078円12936円150GB無制限20無制限メール無料サポートあり
   スタンダード3850円1518円18216円200GB無制限40無制限メール無料サポートあり
   プレミアム6050円2178円26136円250GB無制限70無制限メール無料サポートあり
19,XREA


PLUS0円 3010円200GB10無制限メール="font-size: 12px; line-height: 1;">x

1、エックスサーバー

エックスサーバーは、2003年にサービスを開始し、現在までに20年以上の運営実績があります。
創業以来、99.99%以上の稼働率を維持しており、運用サイト数は250万件以上に上ります。
エックスサーバーの特徴としては、以下の点が挙げられます。

特徴

・運用サイト230万件の豊富な運用実績
・国内シェア率がNo.1のレンタルサーバーである
・読み込み速度を速くする技術を採用
・サイトの規模に応じて選べるプラン

メリット

安定したサーバー環境
WPのインストールが簡単
充実したサポート体制
不正アクセスの対策が万全(WAF設定)
WPテーマ(SWELL,SNOWMONYが割安で購入可能)
Webサイトの表示速度が早い
自動バックアップ機能がある

デメリット

即日でプラン変更できない(月単位のみ)
サーバー設定の反映が遅い
個人利用だと料金は割高
アダルトサイト採用は不可

2、ロリポップレンタルサーバー

ロリポップレンタルサーバーは、GMOペパボグループが運営しており、2001年にサービスを開始し、20年以上の運営実績があります。これまでに、219万人以上の方にご利用いただき、現在開設されているWEBサイト数は200万サイトにも上ります。また、サービス提供開始時と比較して、600倍の容量をより安い価格で提供しており、その成長度合いが見て取れます。安定したパフォーマンスと高い評価を得ています

特徴

・月額費用99円~と格安で利用可能
・同時アクセス数拡張機能あり
・ホームページ制作もアシストしてくれるサービスあり

メリット

業界内トップクラスの低価格
充実したサポート体制 国内シェア2位の安心感
サーバー障害の発生率が低い
独自ドメイン1つを永久無料で使用できる

デメリット

低容量のプランが多い
大量同時アクセスに弱い
安いプランには電話サポートが無い
最安値にするには長期契約が必要 コンテンツ制限は比較的厳しい
自動バックアップが基本的に有料

3、さくらレンタルサーバー

さくらレンタルサーバーは、さくらインターネット株式会社によって運営されています。
この会社は1996年に創業し、1999年に設立されました.
サービス開始は2004年からとなっています。さくらレンタルサーバーの特徴は以下の通りです

特徴

・メールアドレスのみの利用から、大規模サイトまでカバー
・「コンテンツブースト」の高速表示
・さくらぽけっとでストレージを活用可能

メリット

1年以上の契約で月額利用料が最安値
電話サポートの利用ができる
豊富な実績で安心感抜群
初期費用無料

デメリット

途中のプラン変更不可
管理画面が使いにくい
WordPressのインストール難易度が高い
サイトの表示スピードに難あり
キャンペーン展開が比較的少ない

4、スターサーバー

スターサーバーは、ネットオウル株式会社が運営しており、2009年にサービスを開始しました。エックスサーバーの関連会社として知られています。スターサーバーの特徴は以下の通りです

特徴

・ネットオウルのオリジナルドメインが使える
・Webサーバー「nginx」を採用
・比較的安く利用できる

メリット

安価な利用料金 14日間のトライアル期間が設けられている
安価なのに機能性が高い
無料で「スターサーバーフリー」が利用できる

デメリット

WordPressの開設手順が複雑
自動バックアップがない
ダウングレードができない
サポートはメールのみ

5、カラフルボックス

カラフルボックスは、株式会社カラフルラボによって運営されており、2018年1月23日に設立されました。
運営歴はまだ新しいものの、多様性を重視するクリエイティブカンパニーとして、新しい驚きとワクワクを提供するサービスを追求しています。カラフルボックスの特徴は以下の通りです

特徴

・自動バックアップ可能
・無料独自SSL取得可能
・ライブチャットでのサポートもあり
・30日間の無料お試し期間がある

メリット

30日間の無料体験が可能
簡単WordPress設定あり
豊富なプランを自由に変更できる
アダルト利用可能

デメリット

管理画面が使いにくい
サポートは平日のみ対応 サーバーダウンや障害が多い
運営歴が短く実績に不安が残る
アダルト対応サーバーは割高

6、バリューサーバー

バリューサーバーは、株式会社バリューサーバー(Value Domain Inc.)が2003年から運営するレンタルサーバーサービスです。21年の歴史があります。

特徴

・独自ドメインの取得無料
・月500円以内で契約できる格安レンタルサーバー
・マルチドメイン、サブドメイン数無制限

メリット

サーバー代は月額換算146円(税込)からと安い
初心者向けのまるっとプランで簡単設定
WordPressなどCMSをクリック操作でインストール可能
低価格でもディスク容量が多い
15世代前まで自動バックアップ
無料でSSLが利用可能

デメリット

プラン変更できない
電話サポートがビジネスプランのみ
エコ・スタンダード・ビジネスは初期費用がかかる
速度が遅い

7、CONOHA WIng

CONOHA WING(コノハウィング)は、GMOインターネットグループ株式会社によって運営されています。
このグループは、ホスティングサービス国内シェアNo.1を誇る東証プライム上場企業グループであり、20年以上の運営ノウハウを持っています。CONHOHA WINGの特徴は以下の通りです

特徴

・初期費用不要
・独自ドメイン2つ永久無料
・高速のサイト表示スピード
・初心者でも使いやすい WordPress人気テーマ「JIN:R」「SANGO」などの割引特典

メリット

シンプルで分かりやすい管理画面、料金プラン
サイトの表示速度が速い
ブログ開設も簡単
一部有料WordPressテーマが割引

デメリット

出会い系・アダルト利用不可
月額利用料は他社より少し高め
サポートがつながりにくい
トライアル期間が無い

8、シン・レンタルサーバー

シン・レンタルサーバーは、エックスサーバー株式会社が2021年に提供を開始したレンタルサーバーサービスです。エックスサーバーの高い技術力を継承しつつ、さらなる性能向上と低価格化を実現しているのが特徴です。シン・レンタルサーバーの特徴は以下の通りです。

特徴

・無料独自ドメイン取得可能
・無料独自SSL取得可能
・高速化技術「KUSANAGI」を導入
・オールNVMe RAID10構成

メリット

Xserverより安価
管理画面は、Xserverと同じ
ハイスペックサーバーによる安定稼働の実現
料金と機能性のバランスがよい

デメリット

安定性に不安あり
急なプラン変更ができない
リソース不足でも通知が来ない
実績が短い

9、mixhost

mixhostは、株式会社アズポケットが2016年から運営しているレンタルサーバー会社です。mixhostの特徴は、特に高いパフォーマンスと柔軟性を重視した設計にあります。他のレンタルサーバーと比べて、以下の点が際立っています。

特徴

・簡単にワードプレスが始められる
・世界で人気のコントロールパネル「cPanel」
・世界トップシェアのCOMODO社のSSL証明書
・ 30日間の返金保証がある

メリット

表示速度が速い
初期費用無料
自動バックアップ有り
トライアル期間が30日間
アダルトサイトの運営が可能

デメリット

平日のみのサポート対応
管理画面がわかりにくい
サーバーの運営歴が短い
サポート対応はメールのみ

10、お名前.com レンタルサーバー

お名前.com レンタルサーバーは、GMOインターネットグループ株式会社によって運営されています。この会社は1991年5月24日に設立されました。GMOインターネットグループ株式会社は東京証券取引所プライム上場企業であり、安定したサービス提供が期待できます。お名前.com レンタルサーバーの特徴は以下の通りです

特徴

・データ転送量、メールアカウント無制限
・有料WordPressテーマが特別価格で利用可能
・レンタルサーバーの契約中は、特定の独自ドメインが永年無料

メリット

無料でもらえる独自ドメイン
簡単なWordPress設定
サーバーとドメインが同じ会社で完結可能
安定したサイト表示

デメリット

広告・営業メールが非常に多い
お試し期間が設けられていない
プランは1つのみ メールなどのテキストでサポート対応がない
最低利用期間中に解約すると解約手数料が発生
3ヶ月の最低利用期間がある

11、Winserver

Winserverは、アシストアップ株式会社によって運営されており、1998年に創業した比較的老舗の企業です。主にサーバー関連事業を展開しており、VPSとしても人気があります。Winserverの特徴は以下の通りです

特徴

Windows Serverに特化したレンタルサーバー
Windows専門レンタルサーバーとして14年間サービス提供

メリット

電話サポートに対応
プランが豊富で要望に合ったサービスが選べる

デメリット

お試し期間がない
情報が公式サイト以外少ない
電話サポートが平日しか対応していないため土日のトラブルには対処が難しい

12、ラッコサーバー

ラッコサーバーは、ラッコ株式会社によって運営されています。ラッコ株式会社は2015年に設立されました。ラッコサーバーのサービス開始は2021年です。ラッコサーバーの特徴は以下の通りです

特徴

シンプルでサクサク使える管理画面
ブログ開始までに必要な作業が全て自動化された「かんたんブログスタート」
安心の30日間無料自動バックアップ
後発ならではの高速動作する最新のWEBサーバー「LiteSpeed」採用
サーバー契約の譲渡がリアルタイムで行えるため、サイト売買との相性抜群!

メリット

サイト売買がスムーズ
10日間の無料お試し期間あり
30日間バックアップが全プラン整備されていて安心
下位プランでも最新・高速なサーバーを利用できる
中古ドメインの導入が簡単
安価な月額利用料

デメリット

割引キャンペーンがない
アダルトの利用不可
運営歴が短い
cPanelが初心者には使いにくいデメリット
大きく複数サイト(ドメイン)運用する時に割高
まだシェアが多くないため調べ物の時に情報を探しにくい点

13、ヘテムル

ヘテムル(heteml)は、2003年からGMOペパボ株式会社が運営する高性能なレンタルサーバーサービスで、多機能かつ安定したサービス提供が特徴です。
以下は、ヘテムルならではの独自の特徴です。

特徴

・運用実績10年以上のノウハウを継承した無料電話サポート
・簡単インストールで簡単に始められる
・クレジットカード登録不要で無料トライアル
・ロリポップの上位サーバーの位置づけ、ビジネス利用が多い

メリット

障害発生時の対応が丁寧
メール対応が丁寧
コントロールパネルが使いやすい
安定している 複数サイトの運営に向いている

デメリット

プランのアップグレードができない
自動バックアップの復元が有料扱い
無料お試し期間がない

14、コアサーバー

コアサーバーは、GMOデジロック株式会社が運営しているレンタルサーバーサービスです。GMOデジロックは、日本の大手インターネットサービス企業GMOインターネットグループの一員であり、多様なインターネット関連サービスを提供しています。GMOデジロック株式会社は、1999年4月にアメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼで創業されました。その後、2001年7月2日に有限会社デジロックとして法人登記を行い、2004年4月に株式会社へ組織変更しました。現在は、GMOインターネットグループの一員として、ドメイン・ウェブホスティングサービスを提供しています。コアサーバーの特徴は以下の通りです

特徴

・自動バックアップが無料
・独自無料SSLが取得可能
・20日間の無料トライアル

メリット

お試し期間が30日間と長い
ドメインの永久無料特典あり

デメリット

管理画面など、初心者には少しとっつきにくく感じる
サポート体制が弱い
アダルトコンテンツの公開は、原則禁止
初期費用が高い

15、ABLENETレンタルサーバー

ABLENETレンタルサーバーは、株式会社ケイアンドケイコーポレーションによって運営されており、1998年2月に設立されました。ABLENETレンタルサーバーは、25年以上の運用実績を持ち、最新技術を駆使して安定した稼動性と高速表示を実現している共用サーバーです。ABLENETレンタルサーバーの特徴は以下の通りです

特徴

25年以上の安定稼働実績 対象ドメインが無料
WordPressの高速化 HTTP/2・HTTP/3対応
14日間の自動バックアップ(Acronis Backup)
バックボーン国内最大級
転送量無制限
サーバー稼働率99.99%以上

メリット

25年以上の運営歴を持つ
ディスク容量が大きい
転送量が無制限
30日返金保証
Acronis Backupで14日間自動バックアップ

デメリット

サポートはメールのみ
情報量が少ない
口コミ・評判が少ない

16、リトルサーバー

リトルサーバーは、2016年から運営されているレンタルサーバーサービスで、株式会社リトルネットワークが運営しています。リトルサーバーの特徴としては、以下の点が挙げられます。

特徴

・自動バックアップが無料
・独自無料SSLが取得可能
・20日間の無料トライアル

メリット

複数のサブドメインを提供している
アダルト系コンテンツでも利用できる
NTT系データーセンターを利用している
20日間の無料体験が可能

デメリット

最低利用期間が6か月ある
電話サポートがない

17、Quicca Plus

Quicca Plus(クイッカプラス)のレンタルサーバーは、株式会社エムフロによって運営されています。同社は2004年9月に設立されました。Quicca Plusの特徴は以下の通りです

特徴

・WordPress専用のレンタルサーバー
・WordPressインストール、自動ログイン機能あり
・「Nginx」という高速処理サーバーを使用

メリット

メールのサポートが素早い
スタッフは専門性に優れている
サポートが丁寧

デメリット

・すべてのプランで容量が少ない
・データベースの設置数が少ない
・転送量が不明
・バックアップがない サポート体制に制限がある

18、JETBOY

JETBOYレンタルサーバーは、株式会社ライムテックによって運営されており、2013年11月18日に設立されました。JETBOYの特徴は以下の通りです。

特徴

「JETBOY」は、レンタルサーバーとクラウドのリソース拡張機能を掛け合わせた次世代型のレンタルサーバーサービス

メリット

アダルトサイトの運営可能!(スタンダードプラン以上のみ)
安さの割にはサーバースペックが良い!

デメリット

プランのダウングレードが出来ない
重い
復旧まで遅い
表示速度が遅い

19、XREA

XREAレンタルサーバーは、GMOインターネットグループが運営しています。XREAは老舗のレンタルサーバーサービスであり、最近ではユーザーインターフェースを大幅にリニューアルし、シンプルでマルチデバイス対応の管理画面を提供しています。XREAの特徴は以下の通りです。

特徴

・月額費用無料プランあり(容量は1GBまで)
・ライブチャットでのサポートも可能

メリット

XREA Freeは無料でWordPressブログが作れる
無料サーバーにしては表示速度が速い
無料プランでもSSLに対応している
無料プランでもチャットサポートに対応している
無料プランでもバックアップが充実している

デメリット

無料プランは広告付き
制限大で実用で利用するには不向き 他社と比較してやや機能
性能・サポート面が弱い 無料版は、サーバー障害が多い

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?
ブログを始めたいが、専門用語もあり、どういう風にえらべばいいか?わからない方も多いはず。なので、各サーバー運営会社、創業年数、その特徴と、初期費用や、それぞれのプラン費用、プランの仕様をテーブルにしました。

私がおすすめするレンタルサーバーは、スターサーバーです。初期費用、年額コスト、ドメイン費用を合わせて、そこそこやすく、応答性もよかったので、こちらのサーバーにしました。

ただし、サーバーのことは、まったく知見がない場合少し高いですが、エックスサーバーやロリポップなどの大手レンタルサーバーをチョイスする方が、サポートのレスも早いですし、初心者でもワードプレスでブログを始めやすいように作りこまれていますし、情報も多いので安心です。

ぜひ参考にしてください。

にほんブログ村 にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村

Posted by ぶっちょ