Audibleの口コミ!料金は高い?安い?

アマゾン

オーディブル口コミ アイキャッチ
当サイトにはアフェリエイト広告が含まれております。

こんにちは。ぶっちょです。
「Audibleが気になっているけど、本当に使う価値あるの?」「月1,500円って高くない?」「聞き放題って本当?」——そんな疑問を感じていませんか?

Audible(オーディブル)は、プロのナレーターが本を読み上げてくれるAmazonのオーディオブックサービス。通勤中や家事の合間に“耳で読書”ができる便利なサービスですが、実際に使ってみた人の声はどうなのでしょうか?

本記事では、Audibleの良い口コミ・悪い口コミの両方を紹介しつつ、「聞き放題ではない」「料金が高い」といったよくある不満点にも正直に触れていきます。

この記事を読めば、「自分にとってAudibleは使う価値があるのか?」を判断できるようになります。
契約前に知っておきたいリアルな評判をチェックして、納得して申し込む—or見送る—判断材料にしてください。

Audibleとは?簡単におさらい

Audible(オーディブル)は、Amazonが提供するオーディオブックのサブスクリプションサービスです。プロのナレーターや俳優が朗読した書籍をスマートフォンやパソコンで聞くことができ、通勤中や家事の合間、運動中など“ながら読書”に最適なサービスとして人気を集めています。

Audibleの料金は月額1,500円(税込)。30日間の無料体験があり、期間中は対象のオーディオブックが聞き放題で楽しめます。また、無料体験中でも途中解約が可能なので、気軽に試しやすいのも魅力です。

かつては「月1冊購入できるコイン制」でしたが、現在は12万冊以上の作品が聞き放題のサブスク型に移行。ビジネス書、小説、自己啓発書、語学学習など、幅広いジャンルがそろっています。


スポンサーリンク

Audibleの良い口コミ・評判

自分に合っているかどうかを判断するのに手っ取り早いのが、Xなどの口コミです。では、まずは、良い口コミを見ていきましょう。

隙間時間にAudibleを聞くことができたり、何かをしながら読書ができたりと、やはり忙しい現代人のタイパをかなえてくれる手段としての評価が高いですね。


スポンサーリンク

Audibleの悪い口コミ・評判

一方で、Audibleには以下のような不満やネガティブな意見もあります。

こちらは、「紙の本」のほうがあたまに残るとか、「1500円は高い」という意見も・・
「1,500円払う価値があるかどうかは人による」といった声も多く、特に“毎日聞かない”人にとっては割高に感じられることも。Kindle Unlimited(980円)や他のサブスクと比べて「コスパが悪い」と感じる意見も見受けられます。

あと口コミにはないが、「聞き放題ではない」との誤解・不満の意見も散見されます。

Audibleは現在「聞き放題プラン」ですが、一部の人気タイトルや新作は対象外になっていることがあります。そのため「全部が聞き放題ではなかった」とがっかりするユーザーも見られます。

AudibleアプリやAmazonのAudibleページでは、聞き放題対象外作品には「作品ページに「聴き放題対象外」」と表示されています。逆に、「再生する」と表示されている作品は、Audible対象作品です。
3年前ほど前までは、対象外の作品が多かったが、最近では少なくなってきている傾向で、それほど悲観することはないと思います。それより、紙の本では、出版されていても、Audibleにはまだなっていない場合の可能性の方が高いと思います。

スポンサーリンク

Audibleをお得に使う方法

Audibleは月額1,500円で割高感を感じているかたには、実はちょっとした工夫で、よりお得に利用することができます。ここでは、「無料体験」「キャンペーンの活用」「家族でのシェア」という3つのポイントを紹介します。

無料体験を活用する

Audibleでは、初めて利用する方を対象に30日間の無料体験が用意されています。この期間中は、1コインで好きなオーディオブックを1冊購入でき、さらに無料で聴き放題対象の作品も楽しめます。

無料体験期間が終了する前に解約すれば、料金は一切かかりません。また、体験中にダウンロードしたオーディオブックは、解約後もそのまま聴くことができるのも魅力です。

無料体験はAmazonアカウントがあればすぐに始められます。まだ試したことがない方は、まずはこの制度を活用しましょう。

\30日間無料キャンペーン実施中/
無料期間中も解約OK!

キャンペーンを活用する

Audibleでは定期的にお得なキャンペーンが開催されます。たとえば、以下のような内容が過去に実施されました。

  • 無料体験が通常30日→2ヶ月無料に延長されるキャンペーン
  • プライム会員限定での特典(コイン増量やキャッシュバックなど)
  • 特定のジャンル作品がセール価格になるイベント

これらのキャンペーン情報は、Audible公式サイトやAmazonのメルマガで配信されているため、こまめにチェックするのがおすすめです。

家族でシェアして使う

Audibleは基本的に1人用のアカウントサービスですが、家族でのシェアも工夫次第で可能です。たとえば、1つのアカウントで購入したオーディオブックは、複数のデバイス(スマホやタブレット)にインストールして聴くことができます。

また、Amazonの「ファミリーライブラリ」機能を使えば、同じAmazonアカウントに紐づいた家族メンバーとオーディオブックを共有することも可能です(一部条件あり)。家族で同じ作品を聴いたり、読み聞かせに使ったりすることで、よりお得に楽しめます。


このように、無料体験やキャンペーン、家族での共有などを上手に活用することで、Audibleをよりお得に楽しむことができます。始める前にこうしたポイントを押さえておくと、無駄なく活用できますよ。

Audibleが向いている人・向いていない人

Audibleは耳で本を聴くという新しい読書スタイルを提供していますが、すべての人にぴったり合うとは限りません。ここでは、Audibleが向いている人向いていない人の特徴を紹介します。自分に合っているかどうかの判断材料にしてください。

Audibleが向いている人

1. 忙しくて読書の時間が取れない人

通勤中や家事の最中など、「目は使えないけど耳は空いている」時間を有効活用したい人には最適です。両手がふさがっていても、耳から情報をインプットできます。

2. 活字が苦手だけど本の内容は知りたい人

本を読むのが苦手だったり、文字を追うのに疲れてしまう人でも、Audibleならナレーターの朗読で内容がスッと頭に入ります。声の抑揚で理解が深まることもあります。

3. 語学学習やリスニング力を高めたい人

英語などの外国語で書かれた本を聴くことで、リスニング力の向上にもつながります。速度調整機能もあるため、自分のペースに合わせて聴けるのも便利です。

4. 耳からのインプットが得意な人

「読むより聴く方が頭に入りやすい」と感じるタイプの人は、Audibleとの相性が非常に良いです。聴覚優位な学習スタイルを持っている人にはおすすめです。

Audibleが向いていない人

1. 文字でじっくり読みたい人

「自分のペースで読み返したい」「線を引いてメモを取りたい」といった、読み込み型の読書スタイルを好む人にはやや物足りないかもしれません。

2. 聴覚情報が入りづらい人

耳からの情報処理が苦手な人や、ナレーションだと集中力が続かないという人には向いていません。途中で内容を見失いやすい方は注意が必要です。

3. 本の所有感を大事にする人

紙の本や電子書籍のように「本棚に並べる楽しさ」や「ページをめくる手触り」に価値を感じる人にとっては、Audibleは物足りなさを感じる可能性があります。

まとめ

Audibleは、スキマ時間を有効活用したい人や、耳からのインプットが得意な人にとっては非常に便利で魅力的なサービスです。一方で、紙の本をじっくり読みたい人には合わない場合もあります。

ただし、自分に合っているかどうかは、実際に体験してみないと分からないものです。Audibleには30日間の無料体験が用意されており、気軽に試すことができます。気に入らなければ、期間内に解約すれば料金は一切かかりません。

「自分に合うかも?」と少しでも感じた方は、まずは無料体験でAudibleのある生活を体験してみてはいかがでしょうか?意外と、自分の読書スタイルにピッタリだった――なんて発見があるかもしれませんよ。

\30日間無料キャンペーン実施中/
無料期間中も解約OK!

にほんブログ村 にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村

Posted by ぶっちょ